さて、全く考えていなかった新しいカメラ購入の話です。
というのは、私が普段使っているカメラのラインナップが古すぎて…撮った写真が今時のものと比べて少々古臭い画質と感じるようになってきました。先日撮った、ポートレートの結果を見ると決定的でした。撮れたのは10年前と変わっていない古い絵。
これは、ついにカメラ機材の買い替えを考えないといけないのでは…と考えるようにいなりました。
そこで今回は、新しいカメラ体制はどんなものがいいか?いろいろ事情を踏まえて考えてみたいと思います。
Contents
今持っているカメラの問題点と改善策
まず、今持ってるカメラとレンズの整理。少なくともこれよりは新しいカメラを選ばないといけません。(デジカメは新しいものを買っておくととりあえず画質は上がるはず…という考え)
今持っているカメラはというと…
・Canon EOS KISS DIGITAL X7i(2013年)
・Canon EOS DIGITAL 7D(2009年)
・FUJIFILM X100F(2017年)
と、こんな感じ。
特に10年前の二つが問題です。最低でもこれらのカメラより新しいカメラ(=画質がいい)を買いたい。
画質の改善策のひとつが解像感。今持っているX7iと7Dは、ロパスフィルターが付いているカメラ。だから独特のボヤボヤ感があって精細感に欠ける。
・なので、ローパスフィルターレス機を選ぶのは必須になってくる。
ローパスフィルターレスという観点で行くと、
・キャノンはローパスレスではない(EOS RP、R10、x10i…)。
・キャノン以外はほとんどローパスレス(Fujifilm、OM、Nikon、Panasonic)
キャノンはミラーレスになってもローパスレスにならなかったことが悩ましい。
Kiss X10iやEOS R10がローパスレスなら、悩まずに済んだかもしれない。
新しいカメラを買うときに気をつけたいことは、ローパスレスの件ぐらい。その他気になる基準を挙げておく。
・ローパスフィルターレス機である。
・ファインダー付き。
・デザインがかっこいい。
・できればバリアングルモニター機。
・35mm換算で、24〜100mmくらいのレンズがある。
・値段は10万前後。
こんな基準で選んでいきたい。
何を撮るか?その場合のレンズは?
次は、おそらくレンズの話。カメラで何を撮るか?を想定することによってレンズの品揃えが変わってくる。何を撮る場合を想定するかを考える。
想定される被写体は…
・ブログ用の取材先(24〜100mm)
・ポートレート(24〜105mm、50mm、85mm)
・カフェ写真(24〜35mm、40〜50mmf2)
・商品撮影(35〜105mm)
・ステージ写真(16〜50mm、100〜200mm)
・風景写真(16〜35mm、35〜105mm、100〜300mm)
と、こんな感じ。
いまこれを、次のセットで賄っている。カメラはAPS-C機。
・15〜85mm/f3.5〜5.6(24〜136mm)
・30mm/f1.4(50mm/f1.4)
・50mm/f1.4(80mm/f1.4)
・70〜200mm/f2.8(112〜320mm/f2.8)
各メーカーに目的のレンズはあるだろうか?
特にAPS-Cの15-85mmという便利なズームはCanonの他はにない。フルサイズ機なら24-105mmというのがよくあるのだけど、そうするとフルサイズ機を選ばなくてはいけなくなる。
各メーカーのそれらしいレンズを探してみると…
APS-C
・Fujifilm 16-55mm/f2.8
・Fujifilm 16-80mm/f4 (64,800〜90,999円)
・Nikon 16-50mm/f3.5-6.8 (20,000〜36,630円)
マイクロフォーサーズ
・Olympus 12-40mm/f2.8 (97,020円)
・Olympus 12-45mm/f4 (46,000〜67,000円)
・Olympus 12-100mm/f4 (118,200〜142,000円)
・Olympus 12-200mm/f3.5-6.3
・LUMIX 12-60mm/F3.5-5.6 (45,072~54,796円)
・LEICA VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 (66,800~101,650円)
フルサイズ
・Nikon 24-120mm/f4
・Canon 24-105mm/f4
と、こんな感じ。
意外とマイクロフォーサーズが選択肢が多い?後は値段だけど。
Fujifilmの16-80mm/f4や、Olympusの12-45mm/f4、12-100mm/f4あたりが良さそうだ。
NikonのZレンズは気になるところだけど…。Nikon16-50mmは安すぎへん?
また、Olympus/マイクロフォーサーズにすると、後々パナライカのレンズを選択することもできるのは気になるところ。42.5mm/f1.2Nocticronはとても気になるレンズだし。
デザインでカメラをピックアップ
次に、値段を見ながらデザインでカメラをピックアップしてみよう。
Nikon Zfc
100,000〜130,000円
バリアングル液晶、ローパスフィルターレス
Olympus OMD EM5 M3
70,000〜100,000円
バリアングル液晶、ローパスフィルターレス
Fujifilm X-S10
118,800〜128,800円
バリアングル液晶、ローパスフィルターレス
Fujifilm X-T30
79,800〜86,800円
チルト液晶、ローパスフィルターレス
Canon EOS R10
115,632〜128,000円
バリアングル液晶、ローパスフィルター有り
機種・メーカーを絞る。マウント選び
これらの条件を見ながらマウントを選ぶことになる。これまでの条件を見て2機種に絞ってみた。
これにレンズを足してみると…
・Olympus OMD EM5 M3(70,000〜100,000円)、LUMIX 12-60mm/F3.5-5.6(45,000~54,800円)
=(115,000〜154,800円)
・Olympus OMD EM5 M3(70,000〜100,000円)、OM system 12-45mm/f4 (46,000〜67,000円)
=(116,000〜167,000円)
・Fujifilm X-T30(79,800〜86,800円)、Fujifilm 16-80mm/f4 (64,800〜90,999円)
=(144,600〜176,800円)
・Fujifilm X-S10(118,800〜128,800円)、Fujifilm 16-80mm/f4 (64,800〜90,999円)
=(183,600〜219,799円)
となる。
安めのセットを選んでみたが、結構な値段になってしまった。
OMD EM5 M3を選ぶメリット、デメリットは…
・手ブレ補正、ローパスレスなど機能的に優秀。
・パナライカのレンズが選べる。レンズが多い。
・レンズが比較的安い。
・カメラやレンズがコンパクト。
・デザインが好みではない(特に軍艦部の過剰なあしらい)。
・M/Fのピント深めなのはどうか?(ボケない)
X-S10、X-T30を選ぶメリットは…
・Fujifilmのデザインの方が好み。でも、Fujiの中でS-10は好きではないほう。
・撮れる写真が良さそう。
・フィルムシミュレーションが使える。
・M/Fよりセンサーが大きい。
などなど。
これらを総合して判断することになる。さて、選定機種や如何に…
決定!選んだ機種は?まとめ。
Olympus OMD EM5 M3 + LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
(116,000〜167,000円)
一旦、Olympus OMD EM5 M3という結果になりました。パナの丁度良い焦点距離のズームレンズもありました(これはいい)。
気持ちでは、Fujifilm XT30あたりのカメラが好みなのですが、バリアングルの事情でS10だったり、価格の事情でOlympusだったりしました。ちょっとX-ユーザーに憧れていたのですが…。
しかし、これも現実。Olympusはコンパクトだし意外に良いかもしれません。
また、ローカルフォトの活動をするならOlympusは絡みがあるのでそれも都合がいい。
今回は、機能やデザインのみを比べて、撮れる絵に関しては比べていません。
何はともあれ、ここに落ち着きましたので、少し時間をおいて頭の中を整理したいと思います。
あ、SONY忘れてた。
この記事を書いた人

-
写真・カメラ愛好家。グラフィック・WEBデザイナー。2004年から写真を始め、スナップ、ポートレイトなど精力的に活動。同時期に自作のホームページを立ち上げネットでの発信も開始、全国のカメラ・写真好きと交流する。
雑誌掲載多数。PHaT PHOTO CONTEST 100Point達成。誌上個展開催。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。