この記事の続きは、以下の記事です。
・【コラム:作家活動の始め方 2】写真の作品撮りを考える。
https://lifephoto.work/archives/1512
「カメラ歴も長いけど、何を撮ってきたの?」
私は、2003年頃からカメラを始めて、途中すっぽり抜けていたり、集中して撮っている時期のほうが少なかったりするが…今年で約20年くらいの趣味歴。
撮るものは、特に決まっておらず身の回りのスナップが主で、よくある鉄道、風景、鳥、星…など特定のジャンルを撮っているわけでもない。
最近になって、ふと思うことは、「○○さんの作品を見せてください」と言われた時、出せるものがあるだろうか?ということ。
過去に撮ったお気に入りの写真はあるものの、それはHDDの中で散らばっている、いいものばかりまとめてファイルにしているわけでもない。まして一冊の写真集に仕上げていたりもしない。
それに気づいた時ゾッとした。「やばい、これはこれまでの成果をなにか形にしておかないと…」というちょっとした危機感。そう思うと、好き勝手に撮ってるだけで、切り口を考えて撮ったり、シリーズで撮ったりしているものなんかない。つまり「私の作品」と呼べるようなものが一つもないのだった。
そこで今更ながら、今後は「作品をつくる」ということを少し頭に置いて(自称でも作家と言えるくらいに)、それにはどいう撮影、作風、データ整理、ポートフォリオや生成物、webページや発信をするべきかを考えてみることにした。
Contents
作品を残す方法
作品を作り出すためには、撮り溜めたデータを作品としてピックアップすることから始まる。
・一つは、これまでの過去の作品からいいものを選び出す方法。
・一つは、これから撮る写真を、最初から作品として撮る方法。
漠然と「作品を撮っていこう…」というのではなく、方法を整理して確実に作品=成果が形に残ることを考えてみよう。
これまでの過去の作品からいいものを選び出す場合。
過去の膨大な写真がPCのHDDの中にあるので、ここから作品になりそうな画像をセレクトします。
・ロケ地などまとまったカタマリの中から複数選び出す連作写真 → /select/に分離保存。
・一枚ものの単発写真 → グローバルな/oneshot/に集約して新規保存。
とりあえず過去のものはこれで一度目を通しておいて、作品のアウトプットに移る。
これから撮る写真を作品作品撮りとして撮る場合。
作品撮りとして撮った場合も、最初の処理は(上記)過去写真の時と同じ。
但し、このときできるのは、「作品撮りした/select/フォルダー」となる。
この写真たちは、これまでの写真たちとは少し扱いが違って、最も作品として見せるべきものとなっているはずだ。
こうして、各撮影フォルダー内の/select/と、単発写真の/oneshot/が出来上がる。
「select」は、これまで「採用写真」として、facebookにアップしたりしてきたものだ。
これまでと違うのは「oneshot」で、これは本編中の一枚だったり、本編とは関係ないけどイイ写真というのをすくい上げる作業。これを複数の撮影の中から集めてきて一つのカタマリにする。単品集を作るのだ。
作品のアウトプット、整理方法
作品を残すには何らかのアウトプットが必要。アウトプットにはいろいろな方法がある。プリント、webページ、タブレット閲覧…。
作品グループによってアウトプットする方法を分けることにする。これが作品を見せる時の形式で、ちょうどいい加減を探すのが難しい。どの作品をどういうふうに見せたいか?悩むところ。
その作品グループとアウトプット例は以下の通り。
・過去写真の/select/ → webページ
・単発写真の/oneshot/ → タブレット、プリント、webページ、Instagram
・作品撮りした/select/モノクロ → タブレット、プリント、webページ
・作品撮りした/select/青・岩倉しおり → タブレット、webページ
この3つ。
作品のプリントを考える。
モノクロなどプリントの質を追求するようなプリントを練習し、作品として貯めていく。
・作品撮りプリントは、A4クリヤファイルにまとめてポートフォリオにする。
・作品撮りプリントは、モノクロ作品を中心に行っていく。(できれば、同時に額装できるサイズと共用する。)
・スナップ・ソールライターなどの単発作品は、ポストカードサイズでカラープリント。
・同時に、手軽に作品を見せられるようにiPadにも画像を貯めていく。
・これには、作品撮りモノクロ、単発作品の両方を掲載する。
・webページには全ての作品を選別・整理して掲載する。
作品撮りを始める
ここがこの記事のヤマ。むやみに撮っていたこれまでと違って、作品と呼べるような写真を撮っていくには、どうすればいいのか?どういうことをすればいいのか?考える。
どんな作風か、シリーズを決める
「作品を撮る」と言って、簡単に思い当たるのは…近江鉄道を撮り溜めるとか、地域の祭りを撮るとか、職場でのポートレートとか。手っ取り早いのは、鉄道、野鳥、風景…などジャンルが決まっているものだ。しかし、写真作家たちの作品はそんなに単純ではない。もっと複雑で深い切り口で作品を撮っている。それを知るにははひとつひとつ調べてみるしかない。それには、Amazonで写真集を検索して紹介文を漁ってみるのもいいかもしれない。
さて、自分はどういうものを撮っていくのか。今思いつくものを挙げておく。
・静寂シリーズ
(昔から自分には理解できない静寂を撮ったもの。なんでこれがいいのか今だにわからない)
・単作スナップ
(過去作とソールライターを意識したスナップの作品を集める)
・抽象的な写真シリーズ
(https://iseshinshin.amebaownd.com/)
・甲賀市インデックスポスター
(甲賀市の風景でポスターを作る→https://kokaindex.com/archives/category…)
・人物写真
(新しい切り口?ハービー山口、”記憶に残るポートレート”
・青い写真・岩倉しおり
(ノスタルジック、フィルム感、
・X100Fで撮るシリーズ
(
・ストロボ写真
(ヨーロッパ風
作品を撮る方法
私はいま病気療養中なので、作品を撮るにも思うようにならないことが多い。自宅で静養していることが多いため、撮るという行為から考えていく必要がある。そのための撮影の決め事とは…
・例えば、毎日?決まった曜日?に、近場の撮影場所に外出する。(例えば、近所の池で静寂を見つける…
・月に一回の企画撮影?遠出?。
・撮影場所の吟味。近場で絵になる撮影場所を見つける。
・切り口のあるポートレートを考える。案を用意しておく。
作品撮りについては、別記事で詳しく考えています。
・写真の作品撮りを考える。
https://kokaindex.com/?p=12533
作家になる方法
ロールモデルを研究する
これやってなれるほど簡単ではないが、とりあえず…
・岩倉しおり、もろんのん等の、これまでの経歴、出版、発信などを調べて、活動の参考にする。
・彼女たちを参考にするのは、一個人でスタートして世間に認知され、様々な仕事に繋がっているから。
・岩倉しおりの作品を研究する。
作品をどう発表するか、どこにまとめるか
写真を撮って作品を作っても発表しなければ意味がない。作品を発表する場所を整理する。
コンペに出す
・作品をコンペに出品し受賞・入賞することで作家としての箔がつく。
・また、作品の出展は作品作りの勉強になる。
・海外のコンペを探して出展するのもいい。手軽なのはFacebookグループなどのネット上のコンペもある。
・県内の写真展、全国の定番の写真展などチェックしておく。
SNS
今は、SNSでの発信が不可欠。
・Twitter、Instagramに専用のチャンネルを作って投稿する。
・投稿は、選別したもので、切り口などぶれないように心がける。
・ハッシュタグの選定。
web site
・写真作家としての専用webサイトを作る。ここには作品撮りモノクロ、単発作品を載せる。
・観光スポットの写真はkokaindexに掲載する。
・作家専用サイトは、Ameba Owndがいいかもしれない。他はTumblr、Instagram…
・これらの投稿分は、すべてtwitterでPRする。
まとめ
とりあえず頭にあることを書いておきました。
ちょっと、思ったような記事にならなかったので追記していきます。
また、どんな作品撮りをするか?については改めて別記事で書いて行こうと思います。
この記事を書いた人
-
FUJIFILMとハスラー 作家・作品制作・個展、車中泊・撮影旅行...写真とカメラと車にまつわるすべてのコトを。FUJIFILM and Hustler Artist, work production, solo exhibition, sleeping in the car, photo trip...
滋賀県地元民による琵琶湖専門の写真サイト。写真スポットを掲載。Photo site specializing in Lake Biwa.
SUZUKI ハスラー初期型 Jstyle 2で楽しむミニバンーライフ 車中メシ・車中泊。Enjoy the minivan life with the SUZUKI Hustler early model Jstyle 2. Enjoy meals and sleep in the car.
フジフィルムX100Fを愛するマニアの専門ムックwebサイト。A specialized mook website for enthusiasts who love Fuji Film X100F.
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。