好きだけど、なんだこりゃ?FUJIFILMの使いにくさ。トルクリング、SDカード、レンズ交換。
なんと、今年ももうおしまい。
このブログもほとんど更新できないまま年が変わってしまいそうです。
しかし、年の途中では、あのことが書きたい、こんな記事が面白そう…といいうことが、幾つもあって消えて行きました^^;
でも年の最後、最近思っていた小ネタを書いておこうと思います。
大好きなFUIFILMの小さな不満点
それは…
「大好きなFUJIFILMの、ここは使いにくいんじゃない?」という小ネタです。
私は、3年ほど前?FUJIFILMを使いはじめて、とっても気に入っているのですが、数年使ってみて、これはやっぱり使いにくい…という点がいくつかあります。
これ、本当に小さなことでだれも取り上げないと思います。
さらには、そんなの我慢すれば?って言われそうなんです。
でも、誰かが言っておかなければ…って気がするんですよね。
では行きましょう。
その1「SDカードが出しにくい」
SDカードが出しにくい。
これは、以前Canonを使っていて、FUJIFILMに移行してまず感じたことです。
Canonでは、7D、X7i…といろいろ使っていたのですが、
SDカードの取り出す際、SDカードをプッシュするのですが、十分SDカードが飛び出していて押しやすい。
押し込んでも、SDカードが埋没しないだけ外にストーロークがあるのです。
それに比べてFUJIFILMは、どの機種も?DSカード自体がかなり埋没していて押しにくいのです。
さらにカードの周りが狭いので、指先で押すのに、指の腹が使えず、指先(爪と指の境目)で埋没しているSDカードを押すため、
指先が痛いし、柔らかい指先がグニャとなって的確にSDカードを押せなくて、
押せた場合でも深く押し込みにくいのでかろうじて押した後、
指がSDカードから外れてしまって、バネでSDカードが飛んでいってしまう…ってことが起こります。
しかしCanonだと、SDカードがしっかり飛び出ているので、指先ではなく指の腹を使って押し込めるため、
ちゃんとSDカードを押して、飛び出してきた時も指から外れない…
しっかり設計されているのです。
FIJIFILMのSDカードを触るたびに、設計の甘さ不親切さを感じてイライラするのでした。
直して欲しい。。。
その2「レンズの取り外しがしにくい」
二つ目は、レンズ交換です。
レンズン交換のボタン押して、レンズを回して、レンズを外す一連の動作。
また、レンズが外れている状態で、レンズを赤い指標に合わせてマウントにはめ込む時です。
どちらも非常にやりにくい。
またCanaonと比べるのですが、単純にCanonのほうが数倍交換がしやすい。
さらっと、交換ができます。
FIJIFILMの場合は…
まず、レンズ着脱ボタンが小さくて浅い。だから指で小さなボタンを探すことになる。
さらに、ボタンの位置がすごくレンズの根元に近くて、私のような普通サイズの手でもレンズの根元に指を入れて、ボタンの直上に指を持っていって押下するのだけど、レンズが近すぎて押すのにかなり工夫する。
これ、外でカメラや交換レンズを持ちながらやるのがすごく難しい。
こんな使いにくて、どういう設計テストしたんだろう?と思う。
そして、レンズを取り付ける時も。
まずレンズの設置具合?が強すぎて、軽く回しても回らない。
外す時もつける時も同様。
もうひとつレンズを持ちながらカメラのレンズを持って回すのが本当に大変、回らない。
また、レンズを合わせる赤い指標がマウント面にないから、毎度側面を回して探すことになるし。
(7artsansはマウント面にある)
指標を合わせたつもりで、マウントにレンズを装着するのだけど、なかなかカチャッとはまらない。
ちょっとシビアに垂直に、位置合わせしてないとはまってくれないので、本当に手こずってしまうのです。
この辺りでも、Canonは本当に交換しやすかった。
その3「MFのピントリング・トルクリングが操作不能」
最後は、MF時のピント調整の難しいこと…というかまともに調整できない。
これ、みんなどうやってるんだろう?
今年、彗星を撮るのにMFで夜空に向けてピント調節をしたかったんですが…
FUJIFILMの場合、MFにしている時ピントを決めるピントリングがぜんぜん言うことをきいてくれないのです。
モニターには、画面の下部にピント指標が表示されていて、リングを回すとポインターが移動して何mのところにピントがあるか?わかるのですが、
リングを回しても、全然思うように指標が動かない。
特に、リングの回転とピントの移動の連携がリニア?ではなくて2次曲線的?な感じで、
回しはじめは、全然動いてくれない。で、ぐるぐるーと回すとやっとピントが移動しはじめ、すぐにグーーーンと大きく動いてしまう。
だから、微妙な調整ができない。
頑張って、大まかに距離を調整して、そこから微調整したくても、リングを少し動かしただけではピントが全く動かないのです。
そして、さらに回すと、ビューーンと動いてしまって、全く目的のピント位置にあいません。
これ、どう考えてもおかしいので、正しいやり方があるのでは?と思っているのですが、とりあえずデフォルトでこの状態ということは間違いではない…という気もします。
そういえば、以前も一度MFを使ってこんなことがありました。
これではMFでぜんぜんまともなピント合わせができないですが…?
本当のやり方はどうなのでしょ?と悩ましいところです。
しめ
でもまあFUJIFILMは大好きなので、ディスりたいだけということではないのですが、
数年使ってみて、ああここはイマイチ…と気になったところを書いておきました。
直して欲しいなあ…。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。