【XT30 XF1680mm 作例】琵琶湖の東北部を辿りながら写真を撮ってきた。西野水道と水中木などロケハン FIJIFILM
Contents
Googlemapで調べて、琵琶湖の撮影スポットを特定して撮りに行ってきた。
今、ちょっとポートレートを撮ることになっていてロケ場所を探しています。
これが、単純なポートレートではなくて音楽家さんのアー写ということで、撮影場所を少しイメージ深い場所にできないかとあちこちを探しているところです。
今案に上がってる場所は…
・信楽・陶芸の森
・大津・旧商店街
・希望ヶ丘・東側の緑の丘周辺
・琵琶湖・湖西、北部
・大津港
・草津川跡地公園
…
と、こんな感じ。
で、行けるところへ行って今どうなっているかを、確認とロケハンをやっているところ。
今回は琵琶湖の東側を近江八幡から長浜まで、湖岸道路を走っていいスポットに立ち寄ってきました。
あまり、長浜以北は行ったことがなくて、今回湖岸道路を走ってみて、竹生島や水中木や半島の景色が独特で、おおっ!と思うようなところが次々現れて新しい発見がありました。
そんな、琵琶湖ロケハンの記録を残しておきます。
最終目的は、琵琶湖のへき地・西野水道
Googlemapで探していたスポットですが、今回の一番の目的は、長浜市高月町の西野水道です。
上がっている写真を見ても、琵琶湖に張り出した浅瀬と水中木と奥琵琶湖の半島が迫る景色は、なかなかの特別感。
是非、実際に行ってどんなものか確認して見たいということで行ってきました。
事前に調べて分かっていたのですが、西野水道の駐車場から琵琶湖側へ行くには200mの電灯もないトンネルを歩いていかなければなりません。
初めてのトンネルは、思った通りの雰囲気で、「ここまで来たら行くしか無い!」と思いを切って早足で通り抜けました。
でもあっち側へ行ってみると、琵琶湖で釣りをする人たちがポツポツいてなんだか安心、帰りは気分も変わって全然怖くなかったです。
ただ、西野水道本体のトンネル(水が流れるほう)は大きくてお化け的な怖さはないのですが、深い水が流れる…そっちの怖さがある施設でした。
実はわたし、ダム・橋脚・桟橋…などの深い水まわりに作られた大きな施設がちょっと怖いのです^^。
そんな、水辺設備はトンネル部分だけで、そこから広がる琵琶湖の浅瀬の風景は穏やかでいい雰囲気でした。
カメラを覗くと、奥琵琶湖の景色と釣り人のマッチングで、普段は出会わないシャッターチャンスに怖さなどはすっかり忘れてしまいました。
結果、なかなかいい写真が撮れて満足しています。
琵琶湖の東北部を辿ったエリア
ここで、当日辿ったルートを書いておきます。
・湖岸緑地 南三ツ谷 〒521-1145 滋賀県彦根市南三ツ谷町
・豊公園 〒526-0065 滋賀県長浜市公園町1325
・奥びわスポーツの森 駐車場 〒526-0124 滋賀県長浜市早崎町
・湖北広域行政事務センター 第一プラント 〒529-0367 滋賀県長浜市湖北町海老江1049
・奥の洲?(多分行ってない)
・西野水道 〒529-0273 滋賀県長浜市高月町西野
・ほか、名前のわからない場所
琵琶湖の北部、彦根〜長浜あたりの湖岸の写真・作例、西野水道、竹生島
写真、ちょっと曇ってたのであんまりうまくレタッチできなくて暗めになっています^^。
最初は湖岸緑地・南三ツ谷から、北へ進みます。
ここから西野水道
おまけ、東近江市あたりの山脈
この記事を書いた人

-
写真・カメラ愛好家。グラフィック・WEBデザイナー。2004年から写真を始め、スナップ、ポートレイトなど精力的に活動。同時期に自作のホームページを立ち上げネットでの発信も開始、全国のカメラ・写真好きと交流する。
雑誌掲載多数。PHaT PHOTO CONTEST 100Point達成。誌上個展開催。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。