ファッションポートレート撮影と、今のポートレートの傾向は?

※アフィリエイト広告を利用しています

次のポートレート撮影はファッション写真がお題


(Google画像検索”横波修 写真”)

ファッション写真の要素ってなんやろ?

今回たまたまポートレートの撮影が重なった。珍しい。
次回は来週初めやだけど、まだやることが固まってない。

今日も雑誌を買ってみたが頭にしみてこない。
基本はポートレートなんだけど、何かやろうとしないといつもと同じで撮影の練習にしかならないし…。

一応、「ファッション写真ぽいことやアー写ぽいことやりましょう」っていう募集に来た方なので、そういうことを考えている。
と言っても特別にイイ服を用意したりしているわけでもない。

なので、ファッション写真ってどんなことやってるんだろう?と撮り方、ポーズ、小物…を頭に入れようとしている。
それで、ファッション写真の真似っこをする。
もう、歴史的な有名写真とか何か一枚を例題に完コピするのもいいんだけど、そこまでの予算もないので…。

あとロケ地の問題、今回は地元。
このあいだの奥琵琶湖のようにはならない、あれは遠くまで行った甲斐があった。
グラビア撮影で南の島に取りに行く…のがわかった気がする。

装苑の横波修さん

頭にあるのは、装苑で横浪修さんが撮ってたような雑誌の写真。
今日見に行ったけど、装苑はもうヘアメイク系のクリエイト写真みたいなのばっかりになってて、買わなかった。
塀の上に登ったりやってたなあ…思い出しながらやってみるが、あんな風にはならないけど。

日本と海外のポートレートの違いと現代アートとイリュージョン


(Pinterest”海外 ポートレート”)

海外の作家はどこでも照明を使う傾向

日本のポートレートは、プロアマ含めて自然光のゆるふわ系が今の流行り。絞り開放のコントラストも低め…。
それに対して、海外では屋内屋外問わずほとんどストロボを焚く。
絞りを絞って、照明をバーンと当てて、被写体の明暗差をなくし、平面的に撮るみたい。

まあ、海外のポートレートをそう像するとだいたいそういうのを思い出す。
これは現代アートの傾向と似ていて、現代アートも現代写真の先端も、明暗差を無くしボケによる立体感を嫌う傾向。
これは、ちゃんと理由があって写す対象を必要以上に盛らない…ということ。
イリュージョンというらしく、もうイリュージョンはやめよう…というのが当然の意識らしい。

だから日本の傾向は、アート・写真の先端とは逆行しているらしい。
でも、自分の感覚はボケとイリュージョン全盛。当分こっちで行くしかない。

この記事を書いた人

holiday_camera_snap
写真・カメラ愛好家。グラフィック・WEBデザイナー。2004年から写真を始め、スナップ、ポートレイトなど精力的に活動。同時期に自作のホームページを立ち上げネットでの発信も開始、全国のカメラ・写真好きと交流する。
雑誌掲載多数。PHaT PHOTO CONTEST 100Point達成。誌上個展開催。


コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。




おすすめ記事

  1. アー写募集を募集していたら...突然のオファーが。 以前から、運営しているブログやSNSで…
  2. 2019年に撮った写真を一気見してみる^^ このブログにはいろいろ記事を書いていますが、実際の活動…
  3. FUJI FILM X-T30 X-T30 ダブルズームレンズキット BLACKposted wit…
  4. 【正規品 技適マーク付き日本語説明書付】Godox Thinklite TTL 2.4GHz…
  5. 前にも書いたのですが、自分が写真を撮ってきて、作品と呼べるものがない。 そこで、作品を残し…
  6. 実は最近、シネマティック動画というものを撮ってみたくなりまして、現在、うちにあるカメラ機材で…
  7. X100Fとお気に入り先代のG1X あなたはFUJIFILMユーザーですか? 私は、FU…

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

最近のコメント

    PICK UPリンク

    ページ上部へ戻る