琵琶湖の渇水によって現れた奥の洲への道、和製モン・サン・ミシェル…
2023年の12月、琵琶湖の水位は少雨によって-70cmという渇水状態になった。そのため琵琶湖のあちらこちらで普段は見えない湖底が晒される場面が見られることに。
長浜の湖岸・奥の洲では、普段は陸から200m離れた琵琶湖に浮かんでいるのだが、この渇水によって湖底が晒され陸続きになっている。
それはあたかも、フランスの寺院・モン・サン・ミシェルのようだと、話題になっている。
このことが話題になって、滋賀県内外の観光客が訪れ、琵琶湖岸に降りあらわになった湖底を歩き写真を撮ったり奥の洲まで歩いて渡る姿が見られている。
陸続きになった奥の洲を写真に収めてきました。
この珍しい光景を写真に収め残すことを考え、長浜の奥の洲へ撮影に向かいました。
現地に到着したのは午後16時過ぎ、すでに冬の陽は傾き日暮れが訪れようとしていた。
奥の洲の内部の様子
今回掲載する写真は、奥の洲へ渡り内部を歩いた時に撮った写真です。
明るい間は、多くの人がここへ入っていましたが、その時私は奥の洲の全景を撮っていたので、内部を撮りにいくのが遅くなってしまいました。
おかげで、もう陽が暮れてしまってあたりは真っ暗。カメラの感度を上げて足早に内部を回りました。
奥の洲は結構広くて、端まで行くにはまだ時間がかかりそうだったので途中で断念。
聞くところによると、中ほどに「飯開神社」跡地の石碑があるようなのですが、そこまではいけませんでした。
関連リンク
・飯開神社 (イビラキ)
この時の奥の洲の写真は他にも掲載していますので、以下のタグをご覧ください。
・タグ:奥の洲
追記:滋賀県からお願いが出たようです(2023年12月27日)。
奥の洲(長浜市)を訪問される方へ~動植物に配慮した行動をお願いします~
撮影データ
・撮影日時:2023年12月20日 16:00頃
・撮影場所:〒529-0367 滋賀県長浜市湖北町海老江1049周辺
・撮影カメラ:FUJIFILM XT30
・撮影レンズ:XF16-80mmf4
撮影地 駐車場・トイレ 行き方・アクセス
奥の洲へは、下記のGoogle Mapを設定することで行けるでしょう。
奥の洲ポイントの湖岸道路の反対側には、わりと広い駐車スペースがあって車を停められます。
確認していませんが、おそらく奥の洲へ立ち寄るための駐車場のようです。
ここにはトイレはありませんが、湖岸道路の2km南側には”奥びわスポーツの森 駐車場”があって、そちらのトイレが使えると思います。
これらの施設や奥の洲へ降りる道〜浅瀬〜奥の洲は、いずれも公共・自然環境に属するものなので利用・立ち入りには注意が要りそうです。
撮影写真・画像
【幻の城 琵琶湖のモン・サン・ミシェル】奥の洲の普段の様子・写真・画像。[Phantom Castle Mont Saint-Michel on Lake Biwa] The usual situation, photos, and images of Okunozu. 【幻の城 琵琶湖のモン・サン・ミシェル】奥の洲で夕陽をバックにしたハイカーのシルエット・写真・画像,水位/[Phantom Castle Mont Saint-Michel on Lake Biwa] Silhouette of a hiker with the setting sun in the background at Okunozu 【幻の城 琵琶湖のモン・サン・ミシェル】渇水で地続き・陸続きになった奥の洲の景色・写真・画像・水位。Mont Saint Michel at Lake Biwa,shiga pref,japan.photo. 【幻の城 琵琶湖のモン・サン・ミシェル】奥の洲の周辺と湖岸へ渡る・降りる小道の様子と行き方・写真・画像・水位。 【幻の城 琵琶湖のモン・サン・ミシェル】夕暮れの時、暗闇の奥の洲からの景色・写真・画像・水位。[Phantom Castle Mont Saint-Michel on Lake Biwa] Views, photos, images, and water levels from the depths of darkness at dusk.